PR

日本での移動 鉄道・バス・公共交通の乗り方ガイド

走行中の東海道新幹線(豊橋、浜松間) 交通案内
記事内に広告が含まれる場合があります。

外国人観光客向けの日本での鉄道・バスなどの公共交通の乗り方のガイド

日本では戸惑うことも多い移動に関するアドバイスをさせてもらいます。

日本の鉄道は運営主体によって独立して運営されている―すべて別の料金になる

日本の鉄道は民間や地方自治体、またはそのミックスなどで運営主体がさまざまあり、それぞれが独立して設備を持ち、独立して運営されています。そのため切符も別々に買わないといけないことも多く、JRとその関連鉄道以外の「私鉄」ではJAPAN RAIL PASS(ジャパンレイルウェイパス)は利用できません。しかし、私鉄は都市部を中心に日本人にはJR以上に利用されています。

日本の国鉄は1987年に分割民営化されその路線はJRに引き継がれました。その後、新幹線路線の拡大開業により、その並行するJR在来線(新幹線でない線路は在来線と呼ばれます)はJRから経営を分離され地方自治体などが運営主体になった別の鉄道会社となりました。

JAPAN RAIL PASS はそれらの鉄道と東京モノレールに乗車することができます。

それら以外のJAPAN RAIL PASSで乗車できない鉄道は「私鉄」や各都市の地下鉄が相当します。

ですから、特に東京・首都圏や大阪・関西ではJRだけで移動しようとすると遠回りになり不便になる地域や、JRでは行けない地域がかなり存在します。

日本、特に都市部であくまでJAPAN RAIL PASSを使うのか、余分な出費をしてでも「私鉄」や地下鉄を使うのかを判断しなくてはいけません。

現在のところ日本全国のJR、私鉄、地下鉄すべてを網羅したフリー乗車券は存在しません。

お得な切符、便利な切符

とはいえお得な便利なパスも存在します。

とにかくいちいち切符を買わなくてよくなる切符を関西を中心にご紹介しましょう。

KANSAI ONE PASS

関西の鉄道、バスで利用できるICカード型のパスです。関西のJRも私鉄も地下鉄も利用できます。事前に主要駅や関西空港で購入(3000円)して事前にチャージして使います。駅の自動改札機やバスの料金箱でタッチして通過します。フリーパスではありませんので乗車した分だけ残高が減ります。

2025年11月でサービスが終了しますのでお気を付けください。

優待特典付きICカード型乗車券 KANSAI ONE PASS

KANSAI RAILWAY PASS

関西の私鉄、地下鉄が2日間、3日間乗り放題になる大変お得な切符です。JAPAN RAIL PASSでは乗車できない私鉄が乗り放題になりますが、バスは乗れません。このパスは磁気券なので自動改札機でタッチするのではなく挿入して使用します。

発売場所が限られているのでご注意下さい。

KANSAI THRU PASS - 訪日外国人用 | Osaka Metro NiNE
外国人旅行者限定のフリーパス。大阪メトロ(地下鉄)全線と大阪シティバスのほとんどの路線をはじめ、関西エリアの主要な私鉄がどれも乗り放題になるお得な乗車券。約350の観光施設で割引などの特典があり、関西旅行を楽しみたい人に大人気です。

KANSAI MaaS

スマホにアプリを導入してQRコードを使って使用します。このアプリの中で様々なフリーパスが販売されているのでそれを購入して使うと便利です。

東京+関西+全国主要都市で使える Welcome Suica Mobile

スマホにアプリを導入し、チャージして使います。駅の自動改札機やバスの料金箱をタッチするだけで通過できます。フリーパスではありませんので乗車した分だけ残高が減ります。iPhoneでしか使えません。

Access Denied

日本の鉄道・バスなどの公共交通の乗車の仕方

鉄道の乗り方

かならず、事前に切符を購入する必要があります。地下鉄などでは全線乗車券を購入するといちいち購入しなくていいので便利です。切符は下車するまで必要ですので失くさないようにして下さい。

都市部や大きな駅

JAPAN RAIL PASSではJRしか乗車できないので注意が必要です。

都市部ではほとんどが自動改札機がありますので乗車時に切符を通し下車時に切符を通すと回収されます。

ローカル駅・無人駅

地方のローカル駅では改札機がない無人駅もあります。その場合、自動切符販売機がある駅では事前に切符を購入します。

自動券売機がない駅では乗車してから車掌から購入するか、降車時に支払います。乗車時にドアの横の機械から整理券が発行される場合が有るので取っておきます。

切符は降車時にドアの横に運賃箱がある場合はそこに入れます。ない場合は車掌に手渡します。切符は降車時に必要なので紛失しないようにします。

無人駅でも自動改札機やIC改札対応の駅もあるのでその場合は、有人の駅と同じように自動改札機を使います。

路線バスの乗り方

路線バス会社により以下のパターンがあります・

ドアが2つあるバス
  • 前のドアから乗車して後ろのドアから降りる
  • 後のドアから乗車して前のドアから降りる
そして料金の支払いかた
  • 乗車時に支払う
  • 降車時に支払う

以上のパターンの組み合わせです。

降車時に料金を支払う場合で距離により料金が変わるバスは乗車時にドアの横の機械から「整理券」を取る必要があります。降車時にその「整理券」に記載してある番号の料金を支払います。

ドアが1つのバス。高速バスなど

料金は乗車時に払う場合と降車時に払う場合があります。事前に切符を購入しておくことが多いです。

航空路線の乗り方

多くの外国人観光客の皆さんが航空機で日本に就いたと思います。国内線も基本は同じ乗り方です。

その他の交通機関の乗り方 船など

船に乗る場合は通常は港にターミナルがありますのでそこで切符を買って乗船します。乗組員の指示に従って下さい。

鉄道・バスの乗り方のこつ

大阪でも、大きな駅では切符売り場は大変混雑します。毎回この混雑に並ぶのは大変です。

その場合、強い見方がICカードです。

関西ではJRで購入できるIC乗車券ICOCAですと関西のJR、私鉄、地下鉄と路線バスのほとんどが乗車できます。また提携している首都圏、札幌、名古屋、福岡などでも使えます。それぞれのエリアを超えて使用はできませんので気をつけて下さい。例えば、関西の駅でICカードで乗車した場合は関西の駅で下車します。東京まで乗車することはできません。

JR各社のIC乗車券は相互に使えますので首都圏・東京ではSuicaで同じことができます。

ICOCAやSuicaの使いかた

事前に駅の自動券売機でICOCAやSuicaカードを購入します。デポジット500円が必要です。

あとは自動改札機にかざすだけで乗車も下車もできます。入金してある金額だけ何度でも乗車できます。いちいち切符を買う手間は必要ありません。1枚あれば鉄道・バス何でも乗れます(一部に乗車できない鉄道・バスがあります)。

ただし、料金は乗車した分、かかります。割引はありません。

関西でのお得な乗り方

各地下鉄に一日乗車券が販売されています。また、JR、私鉄各社も数日間のフリーパスが販売されています。駅の自動券売機や窓口でお気軽に購入できますので是非ご購入下さい。

日本の鉄道・バスのマナー

鉄道に乗車するときは下りる人が先です

鉄道に乗車するときは必ず降りる人が降りてから乗車するようにして下さい。

座席に座るときは高齢者が優先です

日本の鉄道やバスでは高齢者が座れるよう座席を譲るのが奨励されているマナーです。しかし、ご自身の体調がよくないときなどは座っていてもかまいません。また一部の日本人は譲りません。

座席には高齢者や配慮が必要な方の優先席があります。

鉄道やバスなど公共交通機関では車両の端の座席などに「priority seating」があります。「優先座席」「シルバーシート」などと表記されています。対象でない人は座らないようにしましょう。しかし、車内がすいているときは座っても大丈夫です。

鉄道やバス車内では携帯電話の通話や動画視聴などで音を出さない

鉄道やバス車内では携帯電話の通話や動画視聴などで音を出すことはマナー違反とされています。通話は控えるか、新幹線や長距離列車ではデッキで通話しましょう。また動画視聴などはイヤホンを使いましょう。

都市部での混雑した電車・バスには大きな荷物は持ち込まない

日本の都市の鉄道やバスは大変混雑します。特に朝晩の通勤ラッシュはひどいものです。人間だけが乗車しても大変なので大きな荷物(スーツケースなど)を持ち込むことはマナー違反とされています。

では、日本人は旅行などで大きな荷物でラッシュ時に移動しないといけないときはどうしているでしょうか。

  • 乗車する時間をずらす―ラッシュに通勤電車に乗車しないといけないようなスケジュールは避けます。
  • タクシーで移動する
  • マイカーで移動する。または家族などに送迎してもらう
  • できるだけ荷物をコンパクトにする。
  • 大きな荷物は事前に送る。

では旅先ではどうするか

  • 先にホテル・旅館に向かい大きい荷物を預けて、軽装で移動する
  • 事前にホテル・旅館に大きい荷物は送っておく

混雑した車内に大きな荷物を持ち込むことは日本人でもトラブルになることがあります。また京都では路線バスに大きな荷物が持ち込まれることが多く、住民がバスに乗れずに社会問題になっています。空港、またホテル間の荷物輸送サービスを利用するようお願いします。

日本の鉄道やバスに大きな荷物を載せるスペースが不足していることは問題です。バスは乗客数に対して便数が少ないことも要因です。日本でも改善が必要です。

日本でよい旅を

まだまだ日本では外国人の皆さんをお迎えするには不十分なことが多いようです。

マナーに協力していただいていい日本の旅をしていってください。

交通案内
タイトルとURLをコピーしました