鎌倉幕府を築き、武士による日本政治への支配を確立した源頼朝。その祖先は現在の大阪府羽曳野市壺井(つぼい)地区を拠点とした源頼信を祖とする河内源氏です。
羽曳野市壺井周辺に残る史跡を紹介します。
羽曳野市は南大阪・南河内地域にあります。大阪市からは南東の方角にある大阪郊外のベッドタウンです。
羽曳野市の東の端は奈良県境に接する山間部です。そこは名産品のぶどう畑やみかん畑が広がる地域です。壺井、通法寺地区はその山間部への入り口あたりにあります。
このあたりは大阪郊外とは思えないのどかな田園風景が広がっています。
遠くに見える大きい山は葛城山です。(左手の手前の小さい山の斜面に木がなく草原になっているところは壺井丸山古墳です)
河内源氏とは
河内源氏とは源氏一族の中で源頼信が祖となった武門源氏と呼ばれる武家社会の中軸となっていく血筋(流)の一族です。源頼朝はこの河内源氏の生まれになります。
源氏の姓を持つ氏族の中でも第56代天皇清和天皇(西暦850~881年)の子から分かれた子孫は清和源氏と呼ばれます。
その清和源氏の子孫の中で、武士団を形成した多田源氏(源満仲)の子らの代が摂津源氏(源頼光)、大和源氏(源頼親)、河内源氏(源頼信)の祖となっていきます
河内源氏は以降、源氏の本流として、また紆余曲折を経ながら、代を重ね、源頼朝が鎌倉幕府を開き、武家の本流となっていきます。
壺井八幡宮
河内源氏の氏神として河内源氏の二代目棟梁源頼義が西暦1034年(平安時代)に石清水八幡宮を勧請して建てたのが壺井八幡宮の始まりとされています。
壺井集落の中を抜けて北の端にある丘陵の中腹に壺井八幡宮はあります。壺井水と呼ばれる古井戸の横の参道の急な石段を登るとそこが壺井八幡宮です。このあたりはかつて河内源氏の館があったところともいわれており、香呂峰と呼ばれていました。
社伝によると1064年に奥州平定から凱旋した源頼信の子、源頼義が石清水八幡宮の神霊を勧請して建てたのが壺井八幡宮の始まりとされています。
急な石段を上がって振り返ると木々の間から古い集落の家並みと田園風景が見えて、とても大阪近郊とは思えないのどかな風景です。壺井八幡宮の参道の階段を登り切ったところからの遠景はひなびた雰囲気満載で格別です。
壺井八幡宮は詳しくはこちらをご覧ください
壺井八幡宮から通法寺跡へ 壺井と通法寺集落を歩く
壺井八幡宮の参道の石段を下りたところから南へまっすぐに壺井集落の中を歩いていきます。
400メートルほど歩きますと左折を促す看板が見つかります。
「ようこそ河内源氏の里通法寺へ 史跡通法寺跡 源氏三代の墓は左折して下さい」と書いてあります。
ここから十字路を左に回り小道を歩いていきます。
ちなみにこのあたりの地名は「通法寺」です。
苔むした小川(用水路?)が流れる風情ある小道です。
すると左手に山門が見えてきます。通法寺跡の山門です。
通法寺跡
源頼信の子、源頼義が猟の際、拾ってきた本尊をまつったのが通法寺の始まりだと言われています。
南北朝時代の戦火で焼かれ、5代将軍徳川綱吉により再興されたとあります。その後、明治維新の際の廃仏毀釈で廃寺となり現在にいたります。
山門と鐘楼しかのこっていないとはいえ、それほど古い建物が廃寺後も現在まで残っているとはすごい景色です。
通法寺跡、源氏三代の墓は詳しくはこちらをご覧ください。
山門を入るとすぐ左手に源頼義墓が見えてきます。
河内源氏三代の墓 源頼義墓
河内源氏の二代目棟梁の源頼義の墓です。河内源氏の祖、源頼信の長男です。通法寺跡の山門のすぐ前に墓はあります。通法寺を建立した源頼義は通法寺の本堂に下に葬られたとあるので通法寺内に墓が残っています。
現在の墓石は明治時代に建てられたものとのことです。
割と広い敷地が残っていますが山門からあとは鐘楼以外、若干の礎石があるくらいでほとんど何もありません。
山門から右手(東へ)進むと鐘楼が残されています。
手水鉢石が残っていました。
鐘楼からさらに進むと「河内源氏の館」の看板があります。
そこからさらに東へ100メートルほど進むと源頼信と源義家の墓への入り口があります。
土砂崩れで通行止めになっていましたが復旧工事が2024年1月に完了しました。
うっそうとした森の中の急斜面を登っていきます。真新しい手すりがあるので助かりますが、結構、急です。
源義家墓
階段を上がりきると源義家の墓です。
丘の上にありますがうっそうとした森で眺望は全くありません。それでも少し広く開けた感じになっています。
さらに奥に進みますが、けっこうな草藪になっていました。虫も多いので夏場の訪問は避けた方がいいかもしれません。
源頼信墓
源頼信の墓です。
大きな木があり鎮座しています。
その左手横の隅に江戸時代に徳川綱吉が心酔した僧で、通法寺の再興に力を尽くした大僧正隆光の墓があります。
ちょっとした丘のはずですがうっそうとした森の中にいるみたいです。
この人たちの子孫が鎌倉幕府を開き、さらには室町幕府を開いた足利家、江戸幕府の徳川家の血筋へもつながっていったわけです。
すごい人たちですが、いまは森と草に囲まれて静かに眠っている姿は「行者必衰の理」を感じさせてくれます。
帰り道は旧な下り坂ですので足元に注意して下さい。
アクセス
上ノ太子駅からの徒歩
喜志駅からバスで太子四辻下車
道が平坦な太子四辻バス停からの徒歩がおすすめです。ただし、途中の府道は車の交通量が多いので気をつけて下さい。
羽曳野市の巡回バスは近くに停留所があります。1日に2往復(計4便)しかない(日祝は休)のですが、2~3時間後の次の便に乗るスケジュールでしたら使えると思います。太子四辻バス停からの徒歩、上ノ太子駅からの徒歩と組み合わせると割と楽に訪問できると思います。羽曳野市の循環バスは日祝休ですのでお気を付けください。
壷井八幡宮と通法寺跡ともに、途中の村の中の道が非常に狭隘なので、自動車ですと角を擦らずに通行することは難しいかもしれません。離合は困難です。
壺井八幡宮、通法寺跡、河内源氏三代の墓ともにアクセスはけっこう困難です。そのため訪れる人の少ない穴場スポットとなっています。ゆったりと歴史とひなびた雰囲気に浸りたい方にはうってつけです。
現代でもそんなロケーションなので、河内源氏三代の棟梁もお墓でひっそりと安らかに眠れているのかもしれません。
ご注意下さい
丘の上にある源頼信の墓、源義家の墓はうっそうとした森の中にあります。途中の道は急斜面です。
夏場は虫が多いのでお気を付けください(特にハチにご注意)。奥にある源頼信の墓は草木がやぶのようにうっそうとした中を歩く場合があるので注意が必要です。