PR

叡福寺(えいふくじ)紹介 聖徳太子のお墓を守る寺院 大阪府太子町

大阪府太子町叡福寺聖徳太子墓から遠景 南大阪のスポット案内
記事内に広告が含まれる場合があります。

大阪府太子町(たいしちょう)にある叡福寺(えいふくじ)は全国的には一般的にはあまり有名ではありませんが、聖徳太子(しょうとくたいし)の墓を守るお寺として歴史好きな方や地元では古くから有名です。

広い敷地に数多くの歴史的な史跡が残っており、充分に貫禄ある寺院です。ぜひ訪れていただきたい旧跡です。なにせ、その広さに驚きます。もっと普通に有名でもおかしくない規模の寺院です。

叡福寺はどんなところ? ロケーション

大阪府の南東部、南河内郡太子町(たいしちょう)にあります。寺院北側の丘陵地の斜面に聖徳太子墓(磯長廟:しながびょう)があります。東に金剛山地の二上山があり、そのすそ野に位置していて、東から西へのゆるやかな下り斜面にあります。周囲は古い歴史的町並みと大阪のベッドタウンとして開発された新興住宅地で山に近い自然豊かな静かな場所です。

寺院の東に隣接して「太子・和みの広場」があります。広々とした芝生の公園で、家族連れや地域の子どもたちの遊ぶ姿がたくさん見られます。お弁当をひろげてピクニックにも最適です。

大阪府太子町太子・なごみの広場
太子町太子・なごみの広場

公園から叡福寺に直接入れる出入口があり便利です。公園に隣接して駐車場があります。

同じ時期に整備された日本最古の国道(官道)である竹内街道(たけのうちかいどう)は叡福寺から1キロほど東にあります。

叡福寺のゆかり

聖徳太子が生前に墓所として選定していた場所に、西暦622年(飛鳥時代:あすかじだい)の聖徳太子の死後、墓が築かれ、そこに当時の推古天皇が聖徳太子墓(磯長廟:しながびょう)を守るために建立したのがこの叡福寺です。

以降、聖徳太子が建てた四天王寺、法隆寺とともに聖徳太子信仰の中心地となっています。また、時の権力者に重視されてきました。

1574年(安土桃山時代:あづちももやまじだい)の織田信長の兵火により焼失しましたが、主な建物は豊臣秀頼(豊臣秀吉の子)など江戸初期から中期にかけて再建されました。

羽曳野市の野中寺(やちゅうじ)が「中の太子」、八尾市の大聖勝軍寺(だいしょうしょうぐんじ)が「下の太子」と呼ばれ、叡福寺は「上の太子」と呼ばれています。

毎年4月11日・12日には大乗会式(だいじょうえしき)という行事が行われます。

見どころ

聖徳太子ゆかりの3寺院のうちの一つとあって、古い歴史とともに貴重で重要な史跡がたくさんあります。

南大門

大阪府太子町叡福寺南大門
叡福寺南大門

南側に正面に石階段の上に立っています。赤い柱が印象的です。この門は1574年(天正2年)の兵火で焼かれて再建され、腐朽のために1958年(昭和33年)に再々建築されたものです。

聖徳太子墓(聖徳太子御廟、叡福寺北古墳)

大阪府太子町叡福寺聖徳太子墓
叡福寺聖徳太子墓

南大門から入場して正面に聖徳太子の墓があります。直径約55mの円墳、つまり古墳で、一見は小高い森になっています。学術的には叡福寺北古墳(えいふくじきたこふん)と命名されています。聖徳太子本人と母の穴穂部間人皇后、太子の妃の膳郎女の3人の棺が納められていると伝えられることから、三骨一廟と呼ばれています。

多宝塔

大阪府太子町叡福寺多宝塔
叡福寺多宝塔

南大門から入ってすぐ左側(西側)にあります。1652年(承応元年)江戸の豪商である三谷三九郎によって再建されました。国指定文化財です。実物は写真で見るよりずっと大きく見えます。

金堂

大阪府太子町叡福寺金堂
叡福寺金堂

南大門から入って聖徳太子墓への参道の左側(西側)にあります。叡福寺で一番大きな建物で、迫力があります。1732年(享保17年)に再建されたものです。

聖霊殿(太子堂)

大阪府太子町叡福寺太子堂
叡福寺太子堂

南大門から聖徳太子墓への参道の左手がわ、金堂の北側にあります。ひっそりと建っていますが重要な建物です。国指定重要文化財です。

叡福寺が織田信長の兵火によって焼かれた後、1603年(慶長8年)に豊臣秀頼により再建されたと伝わります。

客殿

大阪府太子町叡福寺客殿
叡福寺客殿

天正年間(1573~1592年:安土桃山時代(あづちももやまじだい))に建てられたと伝わります。高屋城(羽曳野市)が織田信長により落城した際にその木材で建てられたと伝わっています。

高屋城跡|羽曳野市
所在地:羽曳野市古市5から7丁目   周囲の地形より約10メートル程高い丘陵を利用して築かれた平山城で、南北800メートル・東西450メートルの規模を測る日本屈指の中世 城郭(じょうかく)です。その構造は、丘陵全体を土塁(どるい)と堀で仕切...

境内の様子

敷地は広々としており、玉砂利が敷き詰められていてとても明るくてきれいです。二上山の山麓の丘陵地帯の斜面に建設されており、見晴らしがいいです。

大阪府太子町叡福寺境内
叡福寺境内

その他の施設

社務所は南大門から入って右側にあります。お守りやおみくじが販売されています。

トイレは南大門から入ってすぐに右側にあります。

アクセス

叡福寺へのアクセスは

近鉄長野線喜志(きし)駅下車、近鉄バス 喜志循環線に乗車し「聖徳太子御廟前」にて下車、すぐ。

近鉄南大阪線上ノ太子駅下車、太子町コミュニティバス 太子中央循環線、上ノ太子駅町内周回線「和みの広場前」または「聖徳太子御廟前」にて下車すぐ。

太子町内のバスの案内はこちら↓

太子町内を走るバスの時刻表(令和5年12月21日~)|大阪府太子町
令和5年12月21日(木曜日)から、新しくなったバスの時刻表です。各バス停の時刻表については、準備が整い次第お知らせします。

※バスの路線、時刻は2023年12月20日金剛バス廃止により大きく変わっています。事前に町役場、近鉄バスのWEBサイトにてご確認ください。

自動車では南阪奈道羽曳野東IC、または太子ICから太子町内、叡福寺へ。

叡福寺の住所 大阪府南河内郡太子町太子2146

もっと知りたい 参考にしたサイト

この記事を作成するにあたり参考にしたサイトと資料です。深掘りにご覧ください。

叡福寺【府指定史跡】|大阪府太子町
聖徳太子墓を守護するために、推古天皇によって建立され、奈良時代に聖武天皇が大伽藍を整備したと伝えられる叡福寺は、聖徳太子信仰の霊場として発展しました。織田信長の兵火によって、一時は全山が焼失しましたが、豊臣秀頼の聖霊殿再建に始まり、順次伽藍...
太子町観光・まちづくり協会
太子町観光・まちづくり協会の公式サイト。観光スポット、祭り・イベント、特産品、観光ガイド情報などを掲載。ブログ・フェイスブック・インスタグラムで活動内容を随時掲載しています。
聖徳太子御廟所 上之太子 叡福寺
叡福寺は、大阪府太子町にある聖徳太子の御廟を守る、四天王寺、法隆寺とならんで、太子信仰の中核となった寺院です。
第二十一番 叡福寺 河内西国霊場会
叡福寺 - Wikipedia
南大阪のスポット案内
タイトルとURLをコピーしました